広大熱工学メルマガ69号(2012.12活動報告)
広島大学大学院工学研究科 熱工学研究室
(松村・井上・神名・柳田研究室)
松村幸彦
井上修平
神名麻智
柳田高志
雪も舞い、寒さが一段とつのります。皆様にはいかがお過ごしでしょうか。昨年12月の活
動報告を送らせていただきます。
12月には、研究室メンバーで、以前、熱工学研究室の社会人博士学生だった中国電力の
中村昭史様の話を聞きにでかけました。卒論の中間発表会と英語コミュニケーションの発
表会も同時に行いました。ところが、中村様の方で急に発電所の修理が入ってしまい、会
場に来ることができず、急遽、現在の社会人博士の和田様の講演会に変更。慌てました。
和田様もとんだとばっちりでした。中村様の方は、予定を変更してこちらから職場の柳井
発電所を訪問、見学させていただき、話も聞かせていただきました。実際の火力発電所を
見学する機会もあまりなく、講義では熱力学の話をしていても、実際の装置を見る機会も
あまりないので、とても参考になりました。
また、就職活動の季節となり、さらに何人かのOBの方からはご連絡をいただいていま
す。スタッフは出張も多く、留守にしていることもありますが、ご容赦下さい。就活関連
のご連絡は以下までお願いします。
ml-th-recrut@ml.hiroshima-u.ac.jp
(急いで登録したらrecruit の i が抜けてしまいました。)
山下泰直様が来てくれました。長田京子様、阿久根亮様なども訪問してくれるようです。
必ずしも全員に会えないのが残念です。
今回は、寄稿をM2の高井北斗様、D2のThachanan Samanmulya様からいただいています。
■ 寄稿(高井北斗様)
皆さんこんにちは。修士2年の高井北斗です。新年も明けて非常に寒い季節となりました
が、皆様いかがお過ごしでしょうか? 研究室ではM2, B4は修士論文や卒業論文、M1は就
職活動が始まり、学生全体が忙しい時期となってきました。私も、修士論文の作成・発表
に向けて、より一層気合を入れて研究に取り組んでいます。
私事ですが、これまで多くの国内・国際学会への参加やマレーシアの大学との共同研究な
ど様々な貴重な経験をさせて頂きました。マレーシアでの共同研究では自分の研究に関す
る知見を深めることだけでなく、慣れない環境下で生活することによって自身の視野を広
げることができました。後輩達にも機会があれば積極的に海外に行き、様々な経験をして
欲しいと思います。
また最近、リクルーターとして研究室に帰ってこられた先輩方とお会いする機会があり、
学生生活や社会人としてのアドバイスを頂き、非常に参考になりました。頂いたアドバイ
スを活かして残りの学生生活悔いのないように過ごしていきたいと考えています。
■ 寄稿(Thachanan Samanmulya様)
My name is THACHANAN SAMANMULYA from THAILAND. I am the 2nd year doctoral
student of Mechanical Science Engineering, Thermal Engineering Laboratory,
Graduate School of Engineering.
There are a lot of my experiences in here, Hiroshima University, because I ever
been here for one year from 2008 to 2009 as an exchange student in Thermal
Engineering Laboratory under the short-term exchange program scholarship from
Japan Student Services Organization (JASSO) to do a collaborative work with
Prof. Yukihiko Matsumura. I am so impressed with the kindness of Thermal
engineering laboratory's member, especially, Matsumura-sensei, he is always kind
to me and advices me with all good suggestions. For the first time that I came
here on 2008, everything surrounding me was so strange, weather, roads, foods,
goods price and so on. I faced with many problems which are language problem,
communication problem, currency problem, food problem and also cultural
difference. I try to learn from surrounding and then, I could adapted myself to
solve about food problem and currency problem. To solve language and
communication problems, I had attended a Japanese class to learn Japanese
language and I could understand what is Japanese thinking and adjusted myself to
think with the same way as Japanese. One year of my exchanged program was so
happy. I enjoyed my life living and research work. I had work on biomass field
with Matsumura-sensei. I had gained more experience and got many useful
information and advice from him. Then, it makes me keen to study in the field
of Biomass Technology because biomass technology uses waste and agricultural
residues to make renewable energy. I also aim to develop the biomass projects
to the extent that communities become economically stronger on participation.
Thus, I decided to apply the doctoral student program with the special course at
graduate school of engineering on 2011. Now, I am studying about supercritical
water gasification of glycine as a model compound of protein. As we known, to
achieve high gasification efficiency, activated carbon catalyst is known to be
effective. The purpose of this study is to find the effectiveness of activated
carbon on the supercritical water gasification of glycine. For this work, I had
a chance to join two conferences which are the 1st JCREN on Nov 19, 2012 in
THAILAND and the 8th Biomass conference on Jan 9-10, 2013 in Hiroshima. These
opportunities provide me to gain more experiences and knowledge in biomass
field.
For the recently past 1 years that I been here with doctoral program, the
experiences I gained in this laboratory has been precious, both academic wise as
well as friendships. Most important of all is a working together with everyone
in the laboratory. In our laboratory, we practiced working independently as
well as teamwork when necessary to achieve our common goal in finding new and
exciting results in the area of our research.
■ 12月の学会発表、講演等
<国際学会発表>
Yukihiko Matsumura, Machi Kanna, Takahito Inoue, Daisuke Nawata, Kazuki
Nakashima: Activities on bioenergy by Japanese companies in Asia and Pacific
region: Status and prospects, 9th Biomass-Asia Workshop, Dec. 3-4, 2012, Tokyo,
Japan.
Machi Kanna, Yuta Fukutomi, Kouki Yamashita, Takashi Yanagida, Yukihiko
Matsumura: Effect of fermentation inhibitors derived from hydrothermal
pretreatment on yeast, 9th Biomass-Asia Workshop, Dec. 3-4, 2012, Tokyo, Japan.
(Poster)
Tau Len Kelly Yong, Yukihiko Matsumura: Reaction kinetics of the lignin
decomposition in sub- and supercritical water, International Conference on
Environment 2012 (ICENV 2012), UF028, Dec. 11-13, 2012, Penang, Malaysia.
Shuhei Inoue, Takashi Tomie, Daisuke Nakahara, Yukihiko Matsumura: Mass
spectroscopic investigation into catalytic reaction of methane and ethanol under
thermal CVD synthesis of single-walled carbon nanotube, 2012 International
Conference on Small Science , Dec. 16-19, 2012, Orlando, USA. (Invited)
<国内学会発表>
津野博史, Tau Len Kelly Yong, 松村幸彦: 活性炭がバイオマスモデル物質の超臨界水ガ
ス化における水素生成に及ぼす影響, 第32 回水素エネルギー協会大会, 講演番号A01,
2012.12.6-7, 広島.
Tau Len Kelly Yong, 松村幸彦: Hydrogen production from lignin gasification in
sub and supercritical water, 第32 回水素エネルギー協会大会, 講演番号A02,
2012.12.6-7, 広島.
井上修平, 松村幸彦, Janjarasskul Teerameth, 李承珪: 燃料電池車実現に向けた水素充
填容器の伝熱特性の改善, 第32 回水素エネルギー協会大会, 講演番号B14, 2012.12.6-7,
広島.
<講演>
Yukihiko Matsumura: Hydrothermal pretreatment of biomass for ethanol
fermentation, Japanese-Danish Joint Workshop: Future Green Technology,
2012.12.10-12, Hakata, Japan.
高井北斗: グルコースの超臨界水ガス化の反応特性に及ぼす温度と触媒の影響, 第4回広
島大学バイオマスイブニングセミナー, 2012.12.17, 東広島.
Kornpat Naiyaporn: Enzymatic hydrolysis for cellulose in homogeneous phase, 第4
回広島大学バイオマスイブニングセミナー, 2012.12.17, 東広島.
和田泰孝: 電力業界の現状と展望, 熱工学セミナー, 2012.12.28, 宇部.
<受賞>
Tau Len Kelly Yong: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択,
2012.9.
Phacharakamol Petchpradab Phothisantikul: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理
工農系)第3期採択, 2012.9.
Obie Farobie: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
Thachanan Samanmulya: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択,
2012.9.
射場勇士: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
大友惇: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
高井北斗: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
丹田翼: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
Kornpat Naiyaporn: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択,
2012.9.
福田有輝: 平成24年度組織的若手研究者海外派遣(理工農系)第3期採択, 2012.9.
宇並祐太: 平成24年度工学部後援会による補助事業「国際活動奨学生」第2期採択,
2012.9.
田代一喜: 平成24年度工学部後援会による補助事業「国際活動奨学生」第2期採択,
2012.9.
西一輝: 平成24年度工学部後援会による補助事業「国際活動奨学生」第2期採択,
2012.9.
福富裕太: 平成24年度工学部後援会による補助事業「国際活動奨学生」第2期採択,
2012.9.
松本龍之介: 平成24年度工学部後援会による補助事業「国際活動奨学生」第2期採択,
2012.9.
<その他>
Yukihiko Matsumura: Panelist, Summary session: Future BAWS activities, 9th
Biomass-Asia Workshop, Dec. 3-4, 2012, Tokyo, Japan.
松村幸彦: 司会, JCREフォーラム:バイオマスフォーラム 再生可能エネルギーとアジア
のバイオマス, 第7回再生可能エネルギー世界展示会, 2012.12.5, 千葉. [幕張メッセ国
際会議場]
Yukihiko Matsumura: Member of International Advisory Board, International
Conference on Environment 2012 (ICENV 2012), Dec. 11-13, 2012, Penang, Malaysia.
------------------------------------------------------
研究室のホームページは http://home.hiroshima-u.ac.jp/hpthermo/ です。過去のメル
マガも読めます。
共同研究、奨学寄付金、受け付けています。ご連絡は mat@hiroshima-u.ac.jp までお願
いします。
なお、メルマガの配信停止の連絡、お気づきの点、コメントなどはmat@hiroshima-
u.ac.jpまでお願いします。
(@は半角に変えてください。)
ホームへ