広大熱工学メルマガ36号(2010.3活動報告)
広島大学大学院工学研究科 熱工学研究室
松村幸彦
井上修平
吉田拓也
新しい年度が始まり、サクラの季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
熱工学研究室についての大きな変化は、広島大学大学院工学研究科がこの4月から改組となり、正
式な研究室の名称が、広島大学大学院工学研究院エネルギー・環境部門熱工学研究室となったこと
です。他の大学でも一部進められている教育機関と研究機関の分離を実現したもので、学生の所属
も、学部生はこれまで通り広島大学工学部第一類(機械システム工学系)ですが、大学院生は広島
大学大学院工学研究科機械物理工学専攻エネルギー工学講座熱工学研究室になります。ただし、こ
れは新しく入学した学生にだけ適用されます。
熱工学研究室にも新しいメンバーが参加してくれました。4年生は8名が新しく参加、修士には昨
年度熱工学のB4だった6人が進学、さらに、一時、熱工学研究室に滞在していたKellyさんがマ
レーシアから正式に研究生として広島大学に来ています。現在の正式な所属は留学生センターの方
で、10月から博士課程として熱工学研究室に正式に参加の予定ですが、実際にはすでに机も置い
て、メンバーとして参加してもらっています。
もちろん、研究室を離れた人もあります。Athika さんは博士号を取得して帰国、昨年度のM2も就
職、B4も2人が就職、研究生の申さんも研究室を離れました。力をつけた学生が研究室を去るの
は、正直、残念な気持ちも強いのですが、社会で活躍する人材を育てるのが仕事ですので、それぞ
れの道での活躍を祈る気持ちです。
そんな社会人の研究室OBで頑張っている人を紹介する意味も込めて、今後、TOEIC で800点以上を
取った人は、このMLで紹介したいと思います。ホームページでも掲載します。熱工学研究室OB
でTOEICが800点以上を取った人は連絡下さい。現時点で、こちらが把握しているTOEIC 800点以上の
関係者は以下の通りです。
井上修平, Athika Chuntanapum様(2010PhD), 中嶋武様(2004卒), 松村幸彦
(50音順)
3月の活動報告をお送りします。今回は、Athika Chuntanapum様に寄稿をいただいています。
■ 寄稿(Athika Chuntanapum様)
My name is Athika Chuntanapum. I have just finished my 3.5 years of PhD study and already
returned to my home country, Thailand.
My first 6 months were for Japanese language study and this equipped me with basic
knowledge to develop language proficiency further through everyday usage. With some
understanding in language, I was able to appreciate Japanese cultures, and broaden my
research experience. I thus encourage every foreign student to try your best in Japanese
language too. Language is not what to learn only in the classroom but in everyday life,
and, therefore, you can learn it within no time.
My next 3 years were dedicated for my PhD study. My research was experimentally based. To
be honest, it was quite tough when I was a student. Imagine while you are doing the
experiment, you wait and count down every single second because you want it to finish as
soon as possible. This makes it seem much longer. In my case, it took me only 10 minutes
to measure the gas generation rate, but I felt restless to wait. According to my
experience here, I think having a bigger viewpoint when you do the experiment or research
is important. It will provide you energy and inspiration. For examples, instead of
counting down second by second during your experiment, you can set the experiment as a
goal and then use your patience and skill to overcome the problems along the way to the
accomplishment. Moreover, instead of waiting around during your experiment, you can think
ahead if anything in your experiment can be improved or interesting to investigate.
Last but not least, although B4, Master, or PhD research is an individual work,
communication among lab members is very crucial. Please try to get to know other
members' researches, to discuss about research with other members, to practice academic
presentation, and to raise questions in the seminar.
Good luck!!
■ 3月の学会発表、講演等
<講演>
Matsumura, Yukihiko: Foodwaste Utilization of Biogas Production, Special Lecture for
Energy Research Institute, Chulalongkorn University, Mar. 29, 2010, Bangkok.
松村幸彦:「中国地域バイオマス利用研究会の活動状況」第7回広島大学バイオマスプロジェクト
研究センターシンポジウム/第2回中国地域バイオマス利用研究会講演会,「バイオマスをめぐる動
向と将来展望」 2010.3.31, 広島
<その他>
松村幸彦:総合司会, 第7回広島大学バイオマスプロジェクト研究センターシンポジウム/第2回
中国地域バイオマス利用研究会講演会,「バイオマスをめぐる動向と将来展望」 2010.3.31, 広島
-------------------------------------------------------
研究室のホームページは http://home.hiroshima-u.ac.jp/hpthermo/ です。
共同研究、奨学寄付金、受け付けています。ご連絡は mat@hiroshima-u.ac.jp までお願いしま
す。
なお、メルマガの配信停止の連絡、お気づきの点、コメントなどはmat@hiroshima-u.ac.jpまでお
願いします。
(@は半角に変えてください。)
ホームへ